あなたは今もライダーですか。

少し古いホンダのCMで流れているキャッチコピーだ。

気がつけば、オートバイのCMを見なくなって久しい。

僕は16才の夏、普通自動二輪免許を取った。

いわゆる中免というやつだ。

授業がハネたらバイトに精を出し、その金を持って教習所へ通い、400cc空冷4気筒のカワサキを買った。

それから歳月が過ぎ僕も36才になった。

免許を取って20年という数字になんだか驚くのは、自分がまだ20代くらいの気持ち(精神年齢)でいるからだろうか。

16才だったあの頃から、20年も経ってしまったということに驚く。

時間の経過とオートバイの乗車時間は見事に反比例している。

あの頃、オートバイというものへの憧れと、経済的な諦観がないまぜの気持ちで、中古バイクの情報誌を眺めていた。

焦がれるような気持ちでオートバイのことを、考えていた日々。

今でもオートバイについて毎日考える。

あの時も今も、「バイクに乗りたい」と、同じように思い続けている。

「バイクに乗りたい」

文字にしてしまえば一字一句同じだが、あの頃と今では、温度や質感が違うのはなぜだろう。

キリンや東本昌平先生が聞いたなら、「環境を言い訳にするな」とでも言われてしまいそうである。


「中型」と小さく書かれた免許証を手に入れてから20年。

後に「大型」も取得してから、その時々で跨る相棒を変えてきた。

ベンリィ50からはじまりゼファー400、SR400、CBR250R(mc19)、NSR250R-SE(mc21)、W1、スーパーカブ数台etc...。

どれもポンコツだったけれど、どれも楽しかった。

所有して一番長いのはW1SAで、もう乗って10年以上になる。

「飽きないのか?」と訊かれれば、そうともそうでないとも返事ができる。

そもそも、オートバイそのものに飽きることがないのだ。

大型に乗っていてもスーパーカブに乗っていても、「オートバイは楽しい」と、毎回感じる。

バイク歴でいったら世の中には大先輩がたくさんいる。

だから、たかが20年そこらで偉そうにするつもりはない。

一年のうち、ほんの少ししかオートバイに乗れなかったとしても、心はライダーのままでいたい。

湯船に浸かりながらオートバイに乗っている気分を思い出したりする。

本屋に行っては旧車雑誌を買ってきて、相場に文句を言いながら読む。

仕事からの帰り途、2月だというのに春のような風が吹いていた。

こんな風に触れると「今、オートバイに乗れたならどんなに気持ちがいいだろうか」と考える。

それは「もったいない」というような感情にも似ている。

この20年のあいだで、日本の夏と冬は長くなり、快適に乗れる時間は本当に少ないということを知った。

だからこそそんな風に思うのだろう。

「あなたは今もライダーですか。」

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です