かつて存在したカワサキW1専門店、佐々木オートのこと

すべての物語がハッピーエンドを迎えるわけではないのかもしれない。

W1の修理で名を馳せた「佐々木オート工業」のその後を知っている人は、どれだけいるのだろうか。

僕は全くと言っていいほど詳しくないが、一つだけ思い出すことがある。


今から約10年前、W1SAに乗って神奈川にある佐々木オート工業を訪れた。これはその時の話。

僕のW1は故障していたわけではなかったけれど、どこか調子が出ず、その相談をしようと思っていた。

余談だが当時の僕は「650ccもあるんだからもっと速いはずだ。きっと僕のW1はどこか変なのだ」と考えていた(もちろんそんなことはなかったが)。

さて、W1といえば宮田俊之さんやモリヒデオートの森さん、ファインテックフカイの深井氏、そして佐々木オートの佐々木氏らが、修理の世界では有名だ。

それを知ったのは「別冊モーターサイクリスト」。

父がスクラップしていた雑誌の断片を、僕は穴が空くほど読んでいて、そこで先達の素晴らしさを知った。

そしていつしか「専門家に自分のW1も診てもらいたい」と思うようになっていた。


第三京浜に乗り、ひと回りついでに佐々木オート工業を訪れた。

定休日や営業時間を事前に確認してから行ったのだが、佐々木オートのシャッターは閉まっていた。

しかし、店の前には誰だかのW1Sが止めてある「冒頭の写真)。

「もしかしたらお店の人がいるのかな」という思いで店の周りをウロチョロしていると、初老の男性が現れた。ただ、雑誌でよく見た佐々木氏ではない。

そして出て来るなり「ダメだよ今来ちゃ」と叱ってきた。

僕は事態がわからず、ここへ初めて来たことや、佐々木氏に相談したいことがある旨を伝える。

少し気難しそうなその男性は、僕と僕のW1SAを見て、ため息まじりに「とりあえず来て」と言い、店のシャッターを少し開けて中に入れてくれた。

店に入ると、その中はバイク屋とは思えないほどの物が散乱していた。

オートバイのパーツもあったが、多くの生活ゴミのようなものがある。

そして薄暗い店内の、その奥に佐々木氏がいた。

氏は椅子に座り、何やら細かい部品を拾っては床に投げ、という動作を繰り返している。

仕分けをしているのだろうか。新たな来訪者(私のこと)に気付く素振りもなく、その目は虚ろに見えた。

先ほどの男性が僕に話しかける。

聞けばその男性は佐々木氏と旧知の仲であるらしく、今日は店の片付けを手伝っているという。

そして、「まあこっちに来て」と、店の近くにある駐車場に行った。

そこにはW3やメグロなど、複数の車体が置かれており、そのどれもが何らかの部品が無い状態。

初老の男性いわく、お客さんのマシンであり、修理途中だと言う。

その男性から「佐々木オートの現状とこれから」について話を聴くことになった。

ここでその詳細を書くことは出来ない。

しかし、その道で名を馳せた名人であったとしても、すべての物事がハッピーエンドになるとは限らないのだということを学んだ。

僕はただ、偶々ひとつの物語の終わり間際を、目の当たりにしただけなのだ。

Follow me!